【たべもの小話】ジャカルタのお野菜事情:その後

いまだインドネシアはCOVID-19*状況が良くないにも関わらず、経済活動を無理やり再開しようとしている感じです。
*昔住んでいたところにあったパン屋さんが「コロナ」と言う店名で苦労していると言うお話を聞いてコロナという単語を使うのをやめてみました。

昨日買い出しに出ましたが、人も車もだんだんと元に戻ってきています。
青空もくすみ始めました。ついには新規感染者数が更新されたそうで(993人)。
はあ・・・収束の目処どころか、悪化の一途。
何とかなるんでしょうかねえ。何とかできるんでしょうかねえ。


前回前々回と関連したリンクを取りまとめてみましたが、他にもっとお役立ちのブログを書かれている方はたくさんおられるので、そろそろ自分の世界に戻ろうと思います。


そんなこんなで、ジャカルタは緩みまくっておりますが、筆者は自粛生活を自ら継続中であります。
相変わらず外食はあまりせず、毎日いそいそ自炊しております。


●続・野菜が食べたい

Photo by ja ma on Unsplash


以前、野菜についてこんな記事を書きました。


それから1年経ちますが、変わらず野菜は好きです。

根が食いしん坊ですから、できるだけ妥協しないで美味しいものを食べたい。
言うには簡単なことだけれど、異国の地ではなかなか簡単にはいかないもの。
うちにはメイドさんもいないしあまり友人もおりませんもので(自虐)、情報も自分の足で稼ぐしかない。

ということで、野菜に関して勝手にウダウダ語ります。
ソースは自分の見たものと自分で調理して食してみたものからです。
あまり新鮮味のない内容かもしれませんけれど・・自分用のまとめとジャカルタで暮らす方の少しでも情報の足しになれば。

因みに筆者は、どうしても野菜が食べたくなったら我慢せずにSalad Stop!に行くことにしています。お高いですが、お腹を野菜でいっぱいにするという希望はとりあえず叶います。


●お野菜メモ:追記

筆者は密かに、野菜を購入しては色々と調理をしてみてメモを残しております。
前出したように、情報が偏りぎみで勝手な内容になりますので、異論は認めます 笑
軽い気持ちでお読みください。

・最近のおすすめ

わりとハズレなく美味しいかもな、と思いだしてからよく購入するようになったものたち。

Photo by Gemma Evans on Unsplash

バターナッツかぼちゃ:
ひょうたんみたいな愛らしい形。甘味やねっとり感は程よく、思ったよりも火の通りが良い。煮物よりグリル・ソテーや素揚げに向いていると思います。
裏ごししやすいので、お菓子やパンにも。意外にお味噌汁に入れると美味しいです。

唐辛子:
消費量が半端なく多いこともあってか、新鮮で綺麗なものを見かけます。
艶々でまるでガラスかプラスチックか・・と言うくらい綺麗。
フレッシュな物は本当に瑞々しい。そして死ぬほど辛い。

アスパラガス:
前まではオーストラリアなどから(嘘みたいなハイプライスのやつ)の輸入物が多かったですが、最近インドネシア産のモノも出回り始めましたね。黒ずんでいないものを選べば、かたくなく美味しくいただけるレベル。

クレソン:
意外と新鮮で綺麗なものが見つかります。これは結構嬉しい発見レベル。
しかもお安い✨1束、日本円にして30円弱です。驚愕。
生で食べるのはちょっと気が引けるので、よく洗っておひたしや炒め物にしてます。
ただ、少し苦味があるので大人向けかも。ごま油など香りのあるものやマヨネーズなどと一緒なら小学生以上のお子様ならいけるかと。


・この1年で変わってきた組

何となく変化を感じるものたち。

Photo by Clay Banks on Unsplash


トマト:
種類が増えて、甘いミニトマトが増えた印象。水耕栽培も増えてます。
普通サイズは未だ大味で美味しいものを目効くのが難しい組。国内産は相変わらず薄味or皮がかたいものにしか出会った事なし。
トマトソース用は完全にイタリアからの輸入缶にしてます。


青菜系:
ほうれん草、小松菜をはじめ、水菜やケールなど水耕栽培がだいぶ増えました。ほうれん草は産地だけあって葉が分厚く柔らかいものもたくさん出回ってきた印象。物流も進化してきたのかも。
小松菜は、これは小松菜ジャナイ・・・と一目で分かる怪しい日本語のパッケージをたまに見かけます。育ちすぎて硬いものもまだまだ多いです。
水菜はまだまだ少量でもお高い。えぐみもあって硬めなので生食は厳しいけれど、見るたびに進化してる感あり。
ケールはジュースにする欧米の方のニーズがあるので、進化も著しく立派なケールを見かけるようになりました。炒め物にもむいてます。

もやし:
日本では「え!?」というお値段で売っている節約生活には欠かせないもやし。こちらではそれほど安くもなく、正直美味しくありませんでした。豆の種類が違うのか、味の雑味がすごいというか・・シャキシャキ感がなくボソボソとしたよくわからない食感のものが、今までは多く出回っていました。最近、見た目も味も日本のものに近いものを見かけるようになりました。追って調査します。



・まだまだポテンシャル

まだ諦めたくない。けど心折れそうなものたち。

Photo by Yi Liu on Unsplash



レタス:
正直まだ美味しいものを探せてないです。気候的に難しい野菜だと思うので、もう少し輸送手段や栽培技術が進むのを待つしかないと思われる・・・


キュウリ:
明らかに水分過剰でものすごく重いものが多いですが、希にキュッとしまったパリパリきゅうりに出会えることも。
水分過剰気味で大きなものは、皮も厚いです。皮を薄くピーラーで剥いて、種の部分を取った方が食べやすくなりますが、どうしてもメロンぽさがあります。「わたしは瓜です」と主張する青臭さが筆者は苦手かも。薄切りにして塩もみすると食べやすくなります。


キャベツ:
多く出回っているのは、ズシリと重くツマリにツマっているキャベツがほとんど。
硬くて甘味がないし、苦いです。青臭いものが多いので火を通して食べることをおすすめ。
どうしてもサラダにしたいのであれば、千切りにしてしっかり水に浸してアクを取った方が良いですね。
このキャベツの苦味だから、ガドガド(濃いピーナツソースがかかった茹で野菜サラダ)があるんじゃないかと思います。
極たまにイオンでふんわりした巻きのものに出会うことはありましたが、まれです。


ブロッコリー&カリフラワー:
買わなくなってどれほど経つだろうか。なぜなら100%虫くんがいるから。しかも1房に結構な量がいて、鍋で茹でた時の地獄絵図がトラウマ。
少しいいレストランで外食した時しか食べないし、本帰国するまで多分買わないと思います。味云々の問題でなくてごめんなさい。


大根:
調べてみると、日本のおでん用に卸している大根はインドネシア産が多いそうなんです。直径が小さい=細いものが多いので、おでんのパックやコンビニ用にはぴったりなのかも。確かに、サラダや大根おろしはあまり美味しくないですが煮物やお味噌汁にすると味の雑味が気になりません。



●インドネシアの農業のこれから


格差社会なインドネシア。ジャカルタでは顕著です。
世界のどこでも起こる、一定レベルを迎えたら健康志向に突っ走っていく傾向はジャカルタでも起こっています。
これからどんどん、野菜市場は大きくなることでしょう。
実はたくさんの日本企業が今までもサポートしているんですよね。これからも技術を広めつつ、良い関係を築いて欲しいです✨


最近は水耕栽培がマーケットを拡大中。見た目にもわかります。

日本のものすごく綺麗な野菜に比べると、虫も汚れもたくさん着いているインドネシア野菜。本来それが自然なのかもしれませんが、家庭の水道水が飲めないインドネシアでは口に運ぶまでにミネラルウォーターで何度も洗う必要があります。
"野菜を生で食す"ということがどれだけレベルが高いことかわかりますよね・・・

そういうこともあって、水耕栽培はジャカルタで大ウケしているんでしょうか。
最近ちらりと見かけますが、パックを開けてそのまま使えるカット野菜のニーズはめちゃく
ちゃあると思います。
洗う手間と安全性を考えたら、ポテンシャルしかない。
お米も、無洗米や精米の技術が普及したら水質汚染改善にも貢献できるんじゃないかと勝手に思ってます。

とにかく、インドネシアの農業がこれからどんどん伸びていくのは確約されています。
理由はなんと言っても、人口が多いのと土壌があること。
所得レベルの中間層も増えていくでしょうし。

日射しと雨さえ味方に付ければ向かう所敵なしですね。

あとは作る人の知識とお金の確保と・・・物流ですか。

冷蔵車がたくさんいるな。

伸びしろしかないな。

などと思って調べていたら、複数のクラウドファウンディングページ八百萩さんを発見。
もっと注目されれば金額も集まりそうだけど・・・間に入る人が必要だ。
求むマーケター。

ネットショップを再開したみたいなので、またお世話になろうと思います。




まだまだ語りたいことはたくさんありますが、今回はこの辺で。
これからもインドネシアのお野菜事情、注目していきたいと思います。


ブログランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ